学芸大学駅で歯周病治療するなら もんでん歯科クリニック

 

 
もんでん歯科クリニック

 

  

 
 
 
歯周病治療|診療のご案内

   
 
 
 
 
  

  歯周病とは

 
歯周病とは

 
 
歯の代表的な病気にむし歯と歯周病があります。
 
むし歯は歯そのものが破壊される病気ですが、
歯周病は歯を支える周りの組織(歯ぐきや歯を支える骨)に起こる病気です。
 
自分で気がつかない軽い歯周病を含めると、38歳以上の成人のうち、5人に4人以上が歯周病にかかっていると言われ、
歯周病は歯を失う大きな原因となっています。
 
また歯周病はひどくなると、歯を失う原因となるだけでなく、糖尿病などの全身疾患にも関連し、全身の健康にも悪影響をおよぼす病気です。
 
正しい知識を身につけ、しっかりとした歯周病予防に取り組むことが大切です。
 
 

歯周病の症状、原因について

 
 
 歯と歯肉のすきま(歯周ポケット)に入り込んだプラークにより、歯肉に炎症が起こります。
これが『歯肉炎』と呼ばれる状態です。
 
この状態が治療されずに進行して深部に炎症がおよぶと、歯を支える骨が吸収、破壊されてしまいます。
この状態を『歯周病』とよびます。
 
最後にはやがて、歯を支える骨がなくなるため、歯はグラグラになり、最後には抜け落ちてしまいます。
 
歯周病は、歯そのものの病気ではなく、歯を支えている歯周組織の病気であり、歯を失うもっとも大きな原因のひとつとなっています。
 
 

歯周病の症状

 
 
歯周病は初期の段階では自覚症状がありません。
したがって、鏡でみても気づくことはありませんが、そのうち歯肉が赤くなったり、腫れてきたりします。
これが歯周病のはじまりです。
 
また、プラークが石灰化し、歯石になると、自分ではこの汚れを取りのぞくことができなくなり歯周病がより悪化します。
歯と歯肉が付着している部分にスキマ(歯周ポケット)ができます。
さらに、炎症が歯肉の内部に進行すると歯槽骨(歯をささえる骨)や、歯根膜(歯と骨をつなぐ靭帯)が破壊されて、
歯を固定する力がだんだん弱くなります。
このころになると、食事の際、かむと違和感があったり、歯ぐきからの出血があったり、自覚症状がでてきます。
このままの状態を放置すると、ついには歯はぐらぐらになり、歯を失ってしまいます。
 
 

歯周病の検査(プロービング検査 レントゲン検査)

 
 
プローブという器具をもちいて、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間のスキマ)の深さを計ります。
これをプロービング検査といって、歯周ポケットの深さが数値で表せます。
多くの場合、歯ぐきが健康な状態では、ポケットの深さ(PD)は1〜3mm程度ですが、歯周病があると、4mm以上の値を示すことがあります。
プロービング検査にはもう一つ、歯ぐきの炎症程度をはかる役目もあります。
検査後の出血の状態から歯ぐきの健康度を検査します。歯ぐき全体に対して、何カ所炎症があったかを%で表します。
 
 レントゲン検査のより、歯をいろんな角度から撮影し、歯が埋まっている骨の状態を検査します。
これらの検査により歯周組織の破壊が進んでいるかどうかを検査します。
 
 

  歯周病の治療方法

 
 
比較的軽い歯周病(歯肉炎)の場合
 
歯の周りのプラークをしっかりと除去していくことで治すことができます。
具体的には、まず基本となるのが、ご家庭でのご自身でのプラークコントロールを確立することです。
歯周病は急にかかる病気ではありません、毎日ハブラシをされていると思いますが、残ってしまうプラークの蓄積によって引き起こされる病気です。
できるだけご自身でこの残ってしまうプラークを少なくできることが大切です。
それとあわせて、歯科医院での専門の器具を用いたプロッフェッショナルクリーニングを行い、徹底的に残っているプラークを取り除いていきます。
 
炎症が歯肉の奥まで進行した場合 
 
歯周組織(歯ぐきや歯をささえる骨)の破壊がひどい場合には、これ以上破壊が進まないように
進行してしまった炎症をとるための歯周外科手術が必要となります。

また、炎症の進行を止めるだけの処置だけではなく、歯周組織を回復させるための歯周組織再生療法も必要になることがあります。
 
 
 
 

歯周病の再発予防

 
 
歯周病治療を行い、機能的な歯周組織を取り戻したあとは、再発を予防していくことが大切です。
 
処置のあと、機能的な歯周組織をとりもどすまでには、数ヶ月から1年程かかります。
歯周組織が再生する期間、および程度は個人差があり、歯周病の進行具合によっても様々です。
機能的な歯周組織を取り戻すまでの間、また治療が終了したあと、お口の衛生状態を定期的に検査していきましょう。
 
歯周病を再発させないためには、歯や歯の周りをプラークのない清潔な状態に保つことが大切です。
担当の歯科衛生士と相談しながら、いつまでも健康なお口をたもつようにしましょう。
 
 

歯周病と全身との関わり

 
 歯周病は、歯ぐきや歯を支えている骨の病気ですが、歯ぐきや骨にも血管が存在します。
炎症がおきると、歯ぐきの血管に炎症性の物質や、歯周病菌の毒素そのものが侵入し、
全身へと運ばれます。
その結果、全身の様々な場所で問題を引き起こす事になります。
 
歯周疾患が影響されていると考えられている疾患
 
心血管系疾患(心筋梗塞、感染性心内膜炎)
脳血管系疾患(脳卒中)
糖尿病
妊娠、出産
 妊娠性高血圧腎症
 早期低体重児出産
呼吸器系感染(慢性閉塞性肺疾患、誤嚥性肺炎)
骨粗鬆症
腎疾患
消化器疾患
前立腺炎
関節リュウマチ
アルツハイマー病
ガン
ED
死亡率
etc...
 
 
歯周病はこのように全身の健康と深い関わりがあります。
 
お口の健康を保つことは、体の健康を守る事につながっています。
 
 
 
 

FEATURES  OF  MONDEN DENTAL CLINIC

クリニックの特徴
 

お口の健康管理のご提案

すべての方にこれからの
お口の健康管理について
のご案内をしています。
 
 

マイクロスコープによる治療

ほとんどの治療をマイクロスコープ
(手術用顕微鏡)を用い、
拡大視野で行っています。
 
 

丁寧な診療とわかりやすい説明

お口の中は暗いため、
見えにくい所も多いです。
日頃からていねいな診療と
わかりやすく説明することを心がけています。